くも膜下出血とは
くも膜は脳全体を包み込んでおり、内側には血管が通っています。くも膜下出血は、主に脳動脈瘤が破裂して生じ、くも膜の下に出血が広がってしまっている状態です。
突然、バットで殴られたような激しい頭痛を生じ、吐き気・嘔吐、意識障害などを伴うことが多くなっています。
出血が続いて短時間に悪化してしまう可能性が高く、命に関わる危険な状態であり、速やかに出血を除去する手術を受けても重い後遺症が残ってしまうことがあります。
日本では、1年間で10万人に20人程度の頻度でくも膜下出血を発症するとされており、発症が多いのは50〜70代です。
ただし、発症リスクが上昇しはじめるのは30~40代とされています。
脳動脈瘤の破裂はくも膜下出血の原因の約80~90%を占めています。
くも膜下出血は救急対応が必要になる危険な状態ですが、脳動脈瘤が破裂してしまう前に発見できれば適切な治療を行うことでくも膜下出血の発症を防げます。
脳動脈瘤は少しずつ大きくなり、ほとんどの場合にはある程度の期間が経てから破裂します。脳動脈瘤は、MRI検査で脳の血管状態を詳しく調べることで発見でき、破裂を予防する治療が可能になります。
くも膜下出血の症状
- 突然、経験したことがないほど強い頭痛が起きた
- 金属バットなどで殴られたような激しい頭痛
頭痛だけで他の症状のない場合もありますが、意識消失などを伴う場合もあり、発症の際の症状や状態は様々です。
くも膜下出血の前兆症状
(ない場合もあります)
- 血圧の激しい上昇
- 強さはそれほどでもないが、普段と違う頭痛
- 視力低下、物が二重に見える
- めまい
- 吐き気・嘔吐
など
くも膜下出血の前兆症状は必ずあるというわけではありませんが、こうした前兆症状があって一旦回復し、その後にくも膜下出血を起こすケースがあります。
こうした前兆症状があった場合には、速やかに受診してください。
なお、くも膜下出血は早期に適切な治療を受けることが生存率に大きく影響します。
また、脳ドックで脳血管の状態を確認するMRI検査を受けることで、未破裂脳動脈瘤を発見することができれば、くも膜下出血の発症予防も可能です。
未破裂脳動脈瘤は頭痛などの症状を全く起こさない場合もありますので、リスクが上昇しはじめる30~40歳以上の方には、1度脳ドックを受けてみるようお勧めしています。
くも膜下出血の原因
ほとんどの場合は、脳動脈瘤が破裂して生じます。未破裂脳動脈瘤があっても頭痛などの症状を起こすことはほとんどありませんが、脳動脈瘤のサイズが大きくなるに従って破裂を起こすリスクが上昇します。小さい場合には経過観察を行っていきますが、破裂リスクのあるサイズの場合には破裂を防ぐ治療を検討します。
なお、脳動脈瘤を生じる原因として、血管が層状に裂けて生じる解離性脳動脈瘤、脳動静脈奇形などがあります。
解離性脳動脈瘤は椎骨動脈に生じやすい傾向があり、解離が悪化すると血管が破裂してくも膜下出血を起こします。再出血を繰り返す可能性が高く、とても危険な状態です。
脳動静脈奇形は、網目状の異常な血管であるナイダスが毛細血管の代わりにあるという脳血管の構造異常です。動脈からの血液がナイダスを通って静脈に流れ込みますが、静脈に大きな圧力をかけることから血管が裂けてくも膜下出血を起こしやすいという特徴があります。
くも膜下出血の予防
くも膜下出血の主な原因となっている脳動脈瘤を破裂前に発見し、破裂を防ぐ治療を受けることでくも膜下出血の予防が可能になります。脳動脈瘤と、それ以外でくも膜下出血の原因となっている解離性脳動脈瘤や脳動静脈奇形も、MRI検査で脳血管を調べることで発見でき、状態を正確に把握できることから、くも膜下出血の発症を防ぐための有効な治療が可能になります。
いつもよりも強い頭痛の場合
普段の頭痛よりも強いと感じたら、まずは「普段と違う強い頭痛がある」と家族や友人、周囲に伝えてください。悪化した際に様子の異変を速やかに発見してもらいやすくなります。その後、自己判断せずに速やかに病院を受診し、頭部MRI検査を受けるようお勧めします。
長く続く頭痛の場合
慢性的な頭痛があって、頭痛が長く続く、薬を服用しても十分な効果がない場合、脳卒中も疑われますが、薬の飲み過ぎによってこうした症状を起こしている可能性もあります。忙しくて受診できないまま市販薬で頭痛を抑えている場合、頭痛が悪化して長く続く薬物乱用頭痛を発症するケースは少なくありません。当院では頭痛専門医による診察を行っていますので、疑わしい場合には気軽にご相談ください。
命に関わる頭痛
脳卒中や脳腫瘍など、脳の病気による頭痛は、命の危険や深刻な後遺症を残す可能性がありますので緊急性が高く、速やかな受診が必要です。
頭痛は寝不足など日常的な原因でも生じ、慢性的な頭痛の大半は命に関与することはほとんどない緊張型頭痛・片頭痛・神経痛です。ただし、脳の病気による頭痛である可能性もあります。脳卒中では激烈な頭痛を起こすこともありますが、頭痛がそれほど強くないこともあります。気になる頭痛がある場合には頭部MRI検査を受け、危険な頭痛ではないかをしっかり確かめておくことが重要になります。
くも膜下出血の治療
脳動脈瘤の破裂や解離性脳動脈瘤によってくも膜下出血を起こした場合には、短時間で再出血する可能性が高く、命の危険や深刻な後遺症を残すリスクが大幅に上がります。頭部MRI検査で原因を確かめて状態を正確に把握し、適切な治療を一刻も早く行う必要があります。
発生した場所や大きさ、形などの状態に合わせて、カテーテルを使った動脈瘤塞栓術、開頭による脳動脈瘤クリッピングなどの治療を行います。ただし、くも膜下出血は危険度の高い発作であり、手術の難易度が高く、出血による身体への負担も大きいことから、命が助かっても完全な回復は難しい場合があります。くも膜下出血発症を防ぐためには、脳ドックでMRI検査を受けることが重要です。
当院では、
即日MRI検査・結果説明が可能
当院では、可能な限り当日にMRI検査を行い、結果説明できるようにしており、予約状況などによりますが当日の予約検査対応も可能です。
ただし、MRI検査は、患者様の状態によっては行えない場合があります。初診で検査を受ける方には、安全にMRI検査を受けられるかどうかを事前に確認することが必要になります。心臓ペースメーカーを使われている場合は検査ができません。また、手術でクリップやプレート・歯科インプラントなどが留置されている場合は、MRI検査に対応の素材かどうかを確認する必要があります。事前にこうした説明と確認を行っていますので、ご協力ください。
くも膜下出血の死亡率
くも膜下出血は、命に関わる可能性が30%程度とかなり高く、危険な状態です。また、命が助かった方の半数は社会復帰できる程度に回復しますが、残りの半数は日常生活に支障が及ぶ後遺症が残るとされています。
予後は発症してからの状態や状況によっても変わり、頭痛ですぐに病院を受診した場合には生存率が80~90%ありますが、意識不明になって救急搬送された場合の生存率は10~20%と大幅に低下します。