脳卒中とは
脳の血管に異常が生じる疾患の総称で、血管が閉塞して血流が途絶える脳梗塞と、血管が破裂して出血を起こす脳出血に分けられます。くも膜下出血は動脈瘤が破裂して生じる脳出血であり、脳卒中の中で最も危険とされています。
発症頻度は脳梗塞が最も多く、全体の7割程度を占めるとされています。
脳卒中は脳のどの部分に発生し、どの程度に影響が及んでいるかにより現れる症状が大きく異なります。
突然、手足が麻痺する、ろれつが回らなくなる、激しい頭痛が生じるなどが代表的な症状で、重い発作を起こした場合には意識を失います。
脳卒中の主な原因は動脈硬化であり、高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病があると動脈硬化の進行が速まり、発症のリスクが上昇します。
いずれの疾患でも早急に適切な処置や治療が必要です。脳梗塞では血管が詰まっていますので血流を改善する治療を、脳出血・くも膜下出血の場合には出血を抑える治療を行います。
このような症状がありましたら、
すぐに受診してください
- 突然、経験したことがないほど激しい頭痛が起こった
- 急に手足が動かなくなった
- 顔の片側がダラリと垂れて、うまく動かせない
- ろれつが回らない、言葉が出ない
- ふらついてまっすぐに歩けない
など
脳卒中の分類
脳卒中は突然起こる脳血管の病気の総称であり、原因疾患や状態に合わせた治療や処置を早急に必要としている状態です。そのために、こうした症状がある場合には頭部検査が不可欠です。
脳梗塞
脳の血管が詰まってしまい、その先に血液が流れなくなって生じます。脳血管が徐々に狭くなって生じる脳血栓症と、心房細動など不整脈によって生じた心臓内の血栓が流れ出して脳の血管を塞いでしまう脳塞栓症に分けられます。
また、一時的に脳の血管が詰まって、すぐにそれが解消する一過性脳虚血発作もあり、これは脳梗塞の前兆症状とされています。
脳のどの部位にどの程度の影響を及ぼすかによって、症状は様々です。軽度の脳梗塞では、突然、ろれつが回らなくなる、手足が麻痺するといった症状を起こすことがあります。重度の脳梗塞を発症した場合は、こうした症状に加えて意識消失や呼吸不全などを起こすこともあり、救急要請が必要な状態です。
脳梗塞が疑われる場合、頭部MRI検査などを行って閉塞を起こしている場所や範囲を確かめると同時に、脳塞栓症ではないかを調べ身体状況を把握するための心電図や血液検査も行います。
脳梗塞の治療は、重症度によって大きく変わります。軽度の発作であり、症状も重くない場合には脳の血流を改善するための点滴を行います。太い血管が詰まっていて重症度の高い脳梗塞の場合、発作が起こってから4~5時間以内であれば血栓を溶かす血栓溶解療法による効果が期待できます。それ以上経過している場合や、この血栓溶解療法では十分な効果を得られない場合には、血栓を除去するためにカテーテルを用いた血栓回収療法や血栓を取り除く手術を検討します。
なお、脳梗塞の治療では、後遺症をできるだけ少なくするために早い時期からリハビリテーションを並行して実施することが有効です。
脳血栓症
脳血栓症は、脳へ酸素や栄養を送る血管の動脈硬化が進行し、血管内壁に血栓ができ、血流を妨げて生じます。頚部や脳の比較的太い血管に生じるアテローム血栓性脳梗塞、脳の細い血管に生じるラクナ梗塞に分けられます。動脈硬化は加齢によって進行し、男性の方が進行しやすい傾向にありますが、更年期や閉経後の女性はそれまで問題がなかった場合でも、ホルモンバランスが変わることで動脈硬化が進行しやすくなります。動脈硬化を進行させやすい疾患には、高血圧、脂質異常症、糖尿病があり、喫煙や肥満も危険因子です。
脳塞栓症
心房細動などの不整脈、心臓弁の異常があると、心臓の中に血液の塊である血栓ができてしまうことがあります。心臓で作られた血栓が血流に乗って脳へ酸素や栄養を届ける動脈に詰まって閉塞を起こし、その先の部分に血液が届かなくなる状態が脳塞栓症です。
一過性脳虚血発作(TIA)
急に片側の手足の麻痺やしびれ、言葉が出ない、目が見えなくなる、めまい、意識を失うなど、脳梗塞のような症状を起こし、短時間で回復するという発作を起こします。この一過性脳虚血発作は脳梗塞発作を起こす前兆として生じる場合が多く、できるだけ早く適切な治療を受けることで脳梗塞発症のリスクを抑えられます。一般的に、一過性脳虚血発作は症状を起こしてから24時間以内に回復しますが、この発作を起こした場合は30〜40%が後に脳梗塞を発症することがわかっています。症状がなくなったからと放置せず、早めに脳の精密な画像診断を受けて脳梗塞のリスクを調べ、予防に取り組むことが重要です。脳梗塞を起こしてしまわないうちに、できるだけ早くご相談ください。
脳出血
脳出血は脳へ酸素と栄養を送る血管が破れることで出血している状態です。ほとんどの場合は細い動脈が突然切れてしまい、急に頭痛が起こって短時間で痛みが悪化します。それ以外の症状は、血管が切れた場所や出血の程度によって変わってきます。よくある症状には、言葉が出ない、ろれつが回らない、半身の麻痺やしびれです。また、吐き気や嘔吐、めまいなどを伴うことも多く、重症の場合には意識消失や呼吸不全を起こす場合もあります。
原因には高血圧が大きく関与しており、動脈硬化が進行すると血圧も上昇する負のスパイラルを起こします。感情の起伏が激しいなどの場合にも発症リスクが高くなると指摘されています。また、入浴や排便時のいきみなどをきっかけに発症するケースもあります。
出血量が多く命の危険が伴う場合には開頭による出血除去のための手術を行います。少量の出血の場合には血圧を下げる降圧薬や脳の浮腫を抑える薬を使った治療とリハビリテーションを行います。
くも膜下出血
主に脳にできた動脈瘤が破裂して生じ、脳を包んでいるくも膜の内側に出血が広がっている状態です。ほとんどの場合は、経験したことがないような激烈な頭痛を生じ、吐き気や嘔吐、意識障害などを起こすこともあります。出血量が増えて命に関わる危険性が高く、助かった場合も深刻な後遺症を残す可能性があります。
くも膜下出血の原因は、約90%が脳動脈瘤の破裂とされています。脳動脈瘤はできてすぐ破裂することはほとんどなく、徐々に大きくなってから破裂を起こしています。脳動脈瘤があっても自覚症状はありませんが、脳ドックなどで受けたMRI検査で早期発見でき、破裂する前に治療を行うことでくも膜下出血を予防できます。
脳動脈瘤(嚢状)
多くの場合、脳に酸素や栄養を運ぶ動脈の分岐部分に大きな負担がかかり続けることでコブ状に膨らんで生じます。この脳動脈瘤が破れて出血し、くも膜の下に血液がたまってしまう状態がくも膜下出血です。脳動脈瘤ができても自覚症状がほとんどないことから以前は破裂するまで発見が難しかったのですが、現在では高精度なMRI検査で動脈瘤を見つけることができるようになっています。未破裂脳動脈瘤を発見した場合には、破裂を防ぐ治療を行うことで、くも膜下出血を予防できます。予防法には、開頭クリッピング術という外科手術や、動脈にマイクロカテーテルを通して動脈瘤内部にコイルを詰めるコイル塞栓術という血管内治療などがあり、患者様の状態や動脈瘤の位置・状態などに合わせた手法が選択されます。
解離性脳動脈瘤
脳の動脈壁が裂けて層がはがれる解離を起こして生じる動脈瘤です。脳の血管のどこにでもできる可能性がありますが、椎骨動脈に生じるケースが多い傾向があります。大きく解離して破れてしまうと、くも膜下出血を起こします。また、解離が大きくなるとその先の血流が悪化して脳梗塞を起こすこともあります。血管が裂ける際に痛みを生じることが多く、くも膜下出血になった場合には激烈な頭痛が起こります。解離の程度により重症度は変わりますが、解離が血流によって進行するリスクがとても高く、緊急性の高い状態です。
破れる前に発見できれば、軽度の場合は経過観察、重症度が高い場合は手術による治療が可能です。
また、解離による脳梗塞を発症した場合、発症の多い椎骨動脈の解離では、小脳や脳幹に梗塞を起こしやすいとされており、その際には、顔や身体のしびれ、浮遊感のあるめまいなどの症状が現れます。この場合も、MRI検査によって正確な診断と病変の把握が可能であり、最適な治療につながります。
脳動静脈奇形
脳の毛細血管の代わりに網目状の異常な血管であるナイダスがある血管奇形では、脳に酸素や栄養が送られることなく血液がそのまま静脈に流れてしまいます。ナイダスの周辺には血液供給が不足してしまい、同時にナイダスにつながる静脈が動脈からの高い圧力にさらされることでダメージが蓄積し、血管が裂けて出血を起こすことがあります。また、ナイダスが後頭葉にある場合には片頭痛のような頭痛を起こすことがあり、頭痛で受診してMRI検査を受け、偶然発見されるケースもあります。
ナイダスのある部位や血管構造、サイズ、状態などを十分に考慮した上で治療方針を決めます。すでに出血が起きており、命に関わる可能性がある場合には開頭手術が行われますが、出血が少量にとどまり、軽度の症状しかない場合にはカテーテルによる血管内治療が行われることもあります。また、急性期後や偶然発見され血管内治療が困難な場合には、ガンマナイフによる放射線治療が選択されることもあります。適切な治療には専門医の診断と状態にきめ細かく合わせた治療が不可欠です。脳動静脈奇形という診断を受けた場合には、ご相談ください。
脳卒中後の
後遺症としての痙縮治療
痙縮(けいしゅく)とは
脳卒中の発作を起こした場合、急性期を過ぎても後遺症が残り、症状が改善せずに続いてしまうことがあります。半身の麻痺は脳卒中で生じやすい症状ですが、それが残ると日常生活に大きな支障を生じ、QOLを大幅に下げてしまいます。
麻痺は動かせないだけでなく、筋肉の硬直により痛みも生じます。こうした麻痺の原因は、症状のある手足の筋肉に極度の緊張を起こしている部分が存在することです。こうした緊張状態は痙縮と呼ばれており、患者様の意思とは関係なく生じた病気の症状です。痙縮は脳卒中発症後、少し経過してから麻痺と同時に現れます。脳卒中の直接的な後遺症として生じる場合もありますが、後遺症として動かせない・動きにくい部分が生じ、それによって筋肉が過剰に緊張して生じることもあります。
痙縮の治療法
痙縮に対する治療法として、当院ではボツリヌス療法を主に行っています。
筋肉を緊張させている末梢神経の働きを抑制する効果を持ったボツリヌストキシンを含む薬剤を局所部に注射し、筋肉の緊張を緩和させる治療法です。こわばりが原因で生じている痛みなどの症状を抑える効果を期待できますが、効果が持続するのは数ヶ月程度であり、効果が薄れてきたら再度注射を行う必要があります。一般的に痙縮の治療では1年間に数回の注射が必要となっています。じっくり治療を続けることで高い効果を期待できますので、当院では患者様のお気持ちを配慮した上で丁寧なサポートとケアを行っています。痙縮でお悩みがありましたら気軽にご相談ください。
MRIの即日検査・診断
MRI検査は強い磁気と弱い電磁波を使って身体の内部の詳細な画像を得られる検査です。安全性が高く、血管や関節などの軟部組織の状態も正確に把握できますが、磁気を使う検査機器ですので、身体に金属が埋め込まれている場合には検査を受けることはできません。事前に、MRI検査に適さない金属が体内に使用されていないかをしっかりチェックする必要があり、確認できない金属がある場合には検査ができません。こうしたことから、事前に注意事項を詳しくご説明し、チェックを行っています。
なお、当院では可能な限り当日に検査できるよう心がけていますが、検査予約の混雑状況などによっては翌診療日以降になる可能性もあります。待ち時間を短縮したい方のために予約検査も行っていますので、希望される検査日がある場合もご相談ください。