TOPへ

頭痛外来

頭痛外来とは

健康な方でも、目の酷使、疲労、睡眠不足、風邪などで頭痛を起こすことはよくあります。
また、慢性的に頭痛を起こしやすい方、周期的に強い頭痛を起こす方、片頭痛でお悩みの方も珍しくありません。頭痛は身近な症状ですが、生活に大きな支障を及ぼし、パフォーマンスを低下させ、日常の楽しみを損ないます。頭痛のほとんどは命に関わりませんが、脳卒中やその前兆として起こっているケースもあります。
例えば、経験したことがないほど激しい頭痛、頭痛があって意識を失ってしまうなどがあった場合には脳卒中が疑われますので、命の危険や深刻な後遺症を防ぐために早急な救急受診が必要です。
なお、そこまで強くない頭痛、めまい・しびれ・意識消失などの神経症状を伴わない頭痛の場合も、脳神経外科を受診することで深刻な病気が隠れていないかを確かめることができます。
頭部MRI検査によって脳血管異常などの状態を確かめることでリスクを判断でき、適切な予防につなげることもできます。
原因疾患のない慢性的な頭痛(一次性頭痛)は、片頭痛をはじめ、いくつかの種類に分けられ、それぞれ適した治療法や有効な治療薬は異なります。適切な治療を行わないと改善に結び付かず、悪化させてしまう可能性もあります。
頭痛でお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。

慢性的な頭痛(一次性頭痛)

慢性的な頭痛はよくある症状であり、日常的に起こる頭痛でお悩みの方は少なくありません。体質だからと市販薬でやり過ごし、日常生活に支障が生じる様な強い頭痛があっても我慢しているというケースもよくあります。
一次性頭痛は検査をしても特に異常がなく、見た目で判断できるような症状がありません。さらに、軽い頭痛は誰もが経験したことのある症状であることから、一次性頭痛の強い痛みが想像できず単なる体調不良程度に捉えられてしまって休みにくく、無理をして悪化させてしまうこともあります。
一次性頭痛は命の危険はありませんが、学業や仕事に大きな支障を及ぼし、趣味や旅行などでのリフレッシュもままならないなどQOLを大幅に低下させてしまう疾患です。
当院の頭痛外来では、一次性頭痛の代表とされる片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物乱用頭痛をはじめ、それ以外の一次性頭痛にも幅広く対応した診療も行っています。慢性的な頭痛がありましたら、早めにご相談ください。

片頭痛(偏頭痛)

女性の発症が多く、
病欠が必要になる頭痛

ズキズキと脈打つような痛みが頭の左右どちらかに生じるというのが典型例ですが、両側に生じることもあります。特に子どもに生じる片頭痛では両側性が珍しくありません。
片頭痛の痛みは中等度から重度とされており、動作によって悪化し、光や音、匂いなどに対して過敏になります。痛みは一般的に4~72時間続きます。
また、片頭痛では、頭痛が起こる前にギザギザした光が見えるといった前兆を起こすことがあります。受診する際には、ご自分に普段起こっている頭痛にどのような特徴があるのかをメモなどにまとめておくようお勧めしています。
上記の特徴に当てはまる場合、片頭痛の治療薬による治療が有効な可能性があります。片頭痛では予防薬も登場していますので、お悩みがありましたら早めにご相談ください。

片頭痛

緊張型頭痛

日本人に最も多いと
されている頭痛

前頭部が締め付けられるように痛む、頭がスッキリせず重く感じる鈍痛などを起こします。頭痛で受診される方の6割が緊張型頭痛であるとされており、生涯有病率も30~78%と高く、日本人に最も多い頭痛です。
慢性的な首や肩のこりが原因になって生じると考えられています。パソコンやスマートフォンの長時間使用、目を酷使する細かい作業、運転など、同じ姿勢で高い集中力を要する作業を長時間続けることで発症しやすくなります。ただし、こうした肩や首の筋肉への負担が続くことがなぜ頭痛につながるのかということは、まだよくわかっていません。
緊張型頭痛では、拍動性がない圧迫感や締め付けられるような痛みを起こします。両側性の頭痛であり、痛みの程度は軽度から中等度とされており、運動や動作で悪化することはありません。頭痛は通常30分から7日間程度続きます。こうした特徴に当てはまる場合に緊張型頭痛と診断されます。
また、緊張型頭痛は、月に1日/年間12日未満の稀発反復性、月1~14日/年間12~180日の頻発反復性、それ以上の慢性に分けられ、頻度により治療方針が異なります。
なお、慢性緊張型頭痛の場合には、片頭痛と同様に中枢性感作という痛みに対して過敏な状態になっていますので、その解消には長期に渡る治療が必要です。
緊張型頭痛は、一般的な頭痛薬や痛み止め、ヘッドマッサージや筋緊張を和らげるストレッチなどの効果も期待できます。

群発頭痛

男性に多い、繰り返す頭痛

目の周囲や側頭部に強い痛みが生じる頭痛で、1回の頭痛の持続時間は15〜180分とされており、1日0.5~8回の頭痛発作を起こします。ある程度の期間、毎日同じ時間帯に頭痛を起こすことが多く、その期間が過ぎると症状が解消に向かいます。ただし、毎年同じ時期に群発頭痛を起こすというケースもあります。
群発頭痛は、三叉神経自律神経性頭痛に含まれる頭痛であり、頭痛を起こしているのと同じ側の眼瞼下垂や涙、鼻詰まりなど自律神経症状を伴います。
なお、発作性片側頭痛(片頭痛とは違います)や短時間持続性片側神経痛用頭痛発作(SUNCT/SUNA)、持続性片側頭痛なども三叉神経自律神経性頭痛に含まれ、痛みの強さや持続時間、期間などが群発頭痛と異なります。原因はまだはっきりとはわかっていませんが、三叉神経でも第一枝領域の発生が多く、前頭部や目の周囲に痛みが出やすい傾向があります。
三叉神経痛との違いは、痛みが生じてすぐに短時間ですが痛みのない時間があるという不応期が三叉神経痛には存在し、群発頭痛にはないという点です。
群発頭痛は男性に多い傾向があり、頭痛と自律神経症状に加えて、イライラや興奮などを伴うこともあります。

薬物乱用頭痛

頭痛薬の飲み過ぎによる頭痛

頭痛薬や痛み止めを頻繁に服用することで頭痛が起こりやすくなる、頭痛の持続時間が増える事があります。薬にもよりますが、頭痛薬を一般的に月10日以上服用していると発症が疑われます。内服回数ではなく頭痛があって内服した日数での評価が行われていますので、1日2回内服しても1日と数えます。
男女比では女性に多く、人口の1~2%の頻度で発症しているとされています。
ひどい頭痛を経験して頭痛に対して強い恐怖心がある方、依存傾向のある方、うつ病や双極性障害などの気分障害がある方、喫煙習慣や運動不足の方は薬物乱用頭痛を発症しやすいとされています。
市販薬を頻繁に服用して発症するケースだけでなく、頭痛に関する専門的な知識が少ない医師が適切ではない処方や薬物指導を行って生じたと疑われるケースもあります。
一次性頭痛は、タイプに合わせた処方が不可欠であり、医師の指示通りの内服が必要ですので正確な内服指導が重要になります。短期間の予防薬処方、内服指導なくトリプタン系の薬を処方される、緊張型頭痛で非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の毎日内服を処方されるなどは、薬物乱用頭痛の発症リスク要因となります。そうした際には専門医受診をお勧めします。
薬物乱用頭痛でも、痛みに対して過敏になる中枢性感作が起こっており、痛みを感じる受容体感受性が変化することで微弱な痛みを強い痛みと感じるようになっています。治療では、原因である薬の服用中止・頭痛の際に服用する代わりの薬の処方・頭痛の予防療法を並行して進めます。原因となっている薬の服用を中止すると、頭痛・吐き気や嘔吐・睡眠障害・低血圧・頻脈といった離脱症状が2~10日間続きます。この期間はこうした症状を抑える薬を服用して乗り切ります。
頭痛自体の治療薬は原因となる薬とは作用の異なる別系統の痛み止めを使い、漢方薬を併用する場合もあります。
予防には片頭痛予防として使われる薬を主に使用します。
治療をはじめてすぐの離脱症状はつらく大変ですが、それをやり過ごすことができれば2~6ヶ月で約70%の慢性的な頭痛の改善が期待できます。
ただし、改善してからも頭痛があって原因となった薬を内服してしまい、薬物乱用頭痛を再発するケースも少なくありません。
特に、生活習慣によって再発しやすい緊張型頭痛、依存性の高いオピオイド使用、うつ病などの治療中、長期間に渡る薬物乱用頭痛などの場合は再発リスクが高いとされています。
指導を受けて薬に関して正しい知識を持っていても、いざ頭痛が起こるとこうしたことが思い浮かばずについ原因となる薬を飲んでしまって再発することもあります。
当院の頭痛外来では、頭痛専門医が丁寧な診療を行っていますので、安心してご相談ください。

片頭痛と緊張型頭痛を
併発する頭痛

緊張型頭痛と片頭痛という両方の頭痛を合併しているケースもあります。特徴が異なることで以前ははっきり区別されていましたが、現在は片頭痛発作として緊張型頭痛を起こしていると考えられるケースもあり、両方の治療を並行して行う場合があります。ただし、片頭痛の症状が出ている際には片頭痛薬の服用が不可欠です。そのため、起こっている頭痛が片頭痛なのか緊張型頭痛なのかをしっかり見極めた上での内服が不可欠となります。最初は判断しにくいと思いますが、次第に区別がつくようになります。
起こりやすい頭痛のタイプ、頻度、重症度など、頭痛のパターンは千差万別であり、個人差が大きくなっています。いつ、どういった痛みの頭痛が起こり、持続時間や他の症状の有無や内容を記録しておくことで、より適切な治療が可能になります。

頭痛外来での診断・治療

問診で、頭痛の特徴、回数、頻度、持続時間、頭痛発作の起こるパターン、前兆の有無や内容、生活への支障などについて伺います。
問診内容をもとに診察して頭痛タイプを判断し、治療方針をわかりやすく説明します。
治療は、主に薬物療法を行い、内服についてもしっかり指導しています。高血圧などの基礎疾患や体質、ライフスタイルなどにもきめ細かく合わせた処方や指導を行っていますので、気になることがありましたら気軽にご質問ください。
一次性頭痛は頭痛の緩和だけでなく、症状を安定させることも再発防止に不可欠となりますので、ある程度長く通院して治療を続けることが重要です。

脳の病気による頭痛
(二次性頭痛)

脳卒中や脳腫瘍など、脳の病気が原因で起こっている頭痛です。放置してしまうと命の危険や深刻な後遺症を残す可能性が高く、早急な受診が必要です。

雷鳴頭痛は
一刻を争う状態

特に、経験したことがないほど激しい頭痛が起きた場合には一刻も早く救急受診が必要です。金属バットで殴られたような激しい頭痛は雷鳴頭痛と呼ばれており、主な原因疾患は下記の6つとなっています。

  • くも膜下出血
  • 未破裂脳動脈瘤
  • 頭蓋内動脈解離
  • 可逆性脳血管攣縮症候群
  • 下垂体卒中
  • 脳静脈血栓症

頭痛に下記の症状が伴う場合も、早期受診が必要

いつもと違う頭痛も
要注意

普段とは違う頭痛が起きた場合、脳の疾患が隠れている場合がありますので、できるだけ早めに頭部の精密検査を受けるようお勧めします。早期発見できれば負担が大きい手術をせずに治療が可能になる、重篤な後遺症を起こすリスクが低くなる可能性も高くなります。
当院では、可能な限り速やかにMRI検査を受けていただけるよう調整可能ですので、ご相談ください。

脳出血

脳へ酸素や栄養を送っている細い動脈が突然破れることで発症し、ほとんどの場合は突然、頭痛が起こり、短時間で悪化します。
症状はどの部分にどの程度の出血が起きたかによって大きく異なりますが、代表的な症状には、ろれつが回らない、半身が麻痺する、吐き気や嘔吐、めまいや立ちくらみ、呼吸不全や意識消失などがあります。
脳出血では、高血圧が関与していることが多く、高血圧と動脈硬化は互いを悪化させる要因になっています。起床時の血圧が高い、感情の起伏が激しい方の発症リスクが高いとされており、発症は、入浴や排便時のいきみのタイミングで起こりやすいとされています。

脳出血

くも膜下出血

くも膜は脳を包んでいる膜状の組織であり、その内側に脳の血管が通っています。脳の血管に動脈瘤などがあり、それが破れるとくも膜下に出血が広がるくも膜下出血を起こします。一刻を争う危険な状態です。
突然、激烈な頭痛を起こし、吐き気や嘔吐、意識消失などを起こすこともよくあります。出血を繰り返すリスクが高く、命の危険があり、助かっても重篤な後遺症を残しやすい疾患です。
くも膜下出血の原因の90%程度が脳動脈瘤破裂によって生じているとされています。脳動脈瘤は一般的にできてから破裂するまでにある程度の期間がかかりますので、破裂する前にMRI検査で発見できれば適切な治療でくも膜下出血の予防が可能です。

くも膜下出血

脳腫瘍

脳にできた腫瘍であり、良性から悪性まで様々な種類があります。脳細胞自体にがんが生じるケースもありますが、他の臓器にできたがんが脳に転移して生じるケースもあります。
種類やできた場所、大きさなどによって、現れる症状も大きく異なります。脳腫瘍の場合、頭が重く感じる頭痛を起こすことが多く、痛み止めなどが効きにくい頭痛が続いた場合には注意が必要です。また、朝に頭痛を起こし、嘔吐を伴いますが、吐いてしまえば楽になるといった症状がある場合、脳腫瘍がある程度以上に大きくなっている可能性があります。頭痛だけでなく、手足の麻痺、言動の変化などが伴う場合もあります。
なお、良性脳腫瘍は大きくなるのが比較的遅く頭痛も出にくいとされています。悪性の脳腫瘍は大きくなるのが早く、頭痛を起こしやすい傾向があります。
疑わしい症状がありましたら、早めに頭部の精密検査を受けるようお勧めしています。

いつもと違う頭痛は
早めにご相談ください

普段より痛みが強い頭痛、他の症状も伴う頭痛、頻度が増えた、頭痛薬でおさまってもすぐぶり返すなど、いつもと違う頭痛の症状があった場合には、できるだけ早くご相談ください。脳の病気が原因で生じている可能性があり、脳卒中や脳腫瘍なども疑われる状態ですので、脳の精密な画像検査で原因疾患の有無を確かめることが重要です。早めにご相談ください。

当院はMRIの即日検査と
結果説明が可能

当院では、可能な限り当日にMRI検査を行い、結果を説明できるよう心がけています。また、予約状況などによりますが、当日の予約検査対応も行っておりますので、まずはお電話でお問い合わせください。
なお、初診の場合には、ご自分が安全にMRI検査を受けられるかどうかを事前にご確認頂いています。
MRI検査は、心臓ペースメーカーが埋め込まれている方や、手術で使用される動脈瘤クリップ・金属プレート・歯科治療のインプラントなど対応していない金属が埋め込まれているなどの場合には受けることができません。こうした内容を詳しく説明していますので、しっかりご確認ください。また、ご不明な点がありましたら、些細なことでも気軽にご質問ください。

MRI検査