TOPへ

頭が重い・だるい

頭が重たく感じる、
だるさがある

頭が重い感じやだるさが続き、休息や睡眠を十分に取っても改善できなかった場合は、何らかの病気によって引き起こされている可能性があります。しかし、自己流の対処法を続けたり、重病ではないかと不安になって病院に行くのを躊躇する方もいます。
頭が重い感じやだるさが続く場合、以下のような病気が隠れている可能性もありますので、参考にして受診をぜひ考えてみてください。

緊張型頭痛

両側の前頭部が締め付けられるような痛みや、頭が重たく感じるような痛みが特徴です。このタイプの頭痛は全体の約60%を占め、一番多く見られる頭痛とされています。生涯有病率(一生のうちにかかる割合)は30〜78%と報告されているように、多くの方が人生で経験する頭痛です。肩こりや首こりによって起こるケースが多いとされていますが、原因は未だに明らかにされていません。
痛みには市販の鎮痛薬や頭痛薬が有効であり、頭痛体操やマッサージも改善に期待できます。片頭痛とは異なり、身体を動かしても問題がなく、筋肉の緊張がほぐれると痛みが軽減します。ただし、デスクワークやスマホの使用時間が長いと同じ姿勢で過ごす時間も長くなり、首周りの筋肉の動きが少なくなるため、悪化しやすくなります。頭痛体操などの運動療法は有効ですが、続けるのが困難な場合は、薬物療法が行われます。
ただし、鎮痛薬を過剰に使用すると薬物乱用頭痛のリスクが高くなるため、頭痛が長期間治らない場合は、予防療法や他の治療方法を併用する必要があります。

脳卒中

脳への血液の流れに異常が生じる病気は、大きく2種類に分けられます。血流が途絶える脳梗塞と、血管が破れて出血する脳出血です。そして、動脈瘤が破裂することで命に関わるくも膜下出血もあります。脳梗塞と脳出血、くも膜下出血をまとめて「脳卒中」と呼びます。
脳卒中は突然発生し、発症箇所によって現れる症状も異なります。典型的な症状としては、突然の手足の麻痺、言葉が出なくなるなどが挙げられ、重度の場合は意識消失も起こります。
脳卒中を発症する方のほとんどは、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を併発しています。生活習慣病は動脈硬化の進行リスクを高めるため、脳卒中のリスクまで上昇させてしまいます。
脳卒中の治療方法は原因によって異なります。脳の血管の詰まりで発症する脳梗塞の場合は、血流を改善させる治療が必要です。一方、脳の血管が破裂して出血する脳出血、動脈瘤が破裂するくも膜下出血の場合は、出血を抑える治療が不可欠です。
脳卒中の中で一番多いのは脳梗塞で、その割合は約70%とされています。

脳卒中

脳腫瘍

頭の中に生じる腫瘍の総称です。良性と悪性に分けられ、良性腫瘍は成長が遅い傾向にあります。発生箇所によっては症状が見られないこともあれば、脳神経が麻痺したり、日常生活に悪影響を及ぼしたりすることもあります。
一方、悪性腫瘍は成長が早く、すぐに悪化して様々な症状が強く現れることもあります。頭痛やめまいによって発見されるケースもあり、肺がんや乳がんなどのがんが脳に転移したことで、頭痛が起こったのをきっかけに発見される症例もあります。
そのため早期発見が重要であり、何らかの症状が見られた場合は早めに受診することが望ましいです。また、脳腫瘍は遺伝子変異によって発症すると考えられていますが、原因は未だに明らかになっていません。良性でも悪性でも、腫瘍が大きくなると頭重感や頭痛、めまい、痙攣発作などの症状が現れます。腫瘍の発生箇所によっては、手足の麻痺、言語障害、聴覚障害、行動の異常、会話の不一致なども見られます。
これらの症状がある場合、MRIなどの画像検査で腫瘍の有無をチェックするのが望ましいです。脳腫瘍の診断がついた場合は、造影剤を使用したMRI検査を行い、腫瘍のサイズや位置を詳しく調べます。腫瘍の種類によって特徴が異なるため、MRI検査の結果を基に腫瘍の評価を行い、必要に応じて手術による摘出を検討します。
手術で腫瘍を完全に取り除けるのがベストですが、腫瘍が神経を巻き込んだ状態で発生したり、重要な神経の近くにあったりした場合は、部分的な手術を行います。その後、病理診断結果に基づき、追加治療として放射線治療や化学療法を行うこともあります。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は蓄膿症とも呼ばれており、鼻の周りにある空洞(副鼻腔)に炎症が起こる病気です。主な原因は細菌・ウイルスによる感染とアレルギーです。炎症によって鼻の粘膜が腫れて鼻水や膿が溜まることで、鼻詰まりや頭痛、歯痛、頬や額など鼻の周囲の痛み、発熱などの症状が現れます。
治療では、まず炎症を抑える薬と抗生物質の服用から始めますが、改善が見られなかったり、症状が長引いたりする場合は、耳鼻科での治療が必要です。

甲状腺機能低下症

甲状腺は喉の部分に位置している臓器です。甲状腺ホルモンを生成して身体全体の新陳代謝を活発にする重要な役割を担っています。甲状腺ホルモンが不足すると代謝が低下し、体がだるくなったように感じます。甲状腺ホルモンの産生は、脳下垂体によってコントロールされていますが、何らかの理由によりホルモンの産生が低下することがあります。この状態が甲状腺機能低下症です。
甲状腺機能低下症の症状としては、気力低下、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作の遅さ、記憶力低下、便秘などが挙げられます。軽度の甲状腺機能低下症では症状がほとんど見られないこともありますが、ホルモン低下が進んでいる場合には傾眠や意識障害が生じます。
確定診断は血液検査にて、ホルモンの数値をチェックすることでつけられます。治療では、甲状腺ホルモン薬の服用を行います。

睡眠時無呼吸症候群

眠っている時に呼吸が数秒~数分間停止され、この無呼吸状態が頻繁に起こる病気です。10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まってしまう状態)を無呼吸と定義し、この無呼吸が睡眠中(7時間)に30回以上、または1時間に5回以上見られた場合、睡眠時無呼吸症候群の診断がつきます。
睡眠中に呼吸が止まるため酸欠状態に陥り、睡眠の質も低下します。その結果、十分に睡眠できたと実感できず、日中に強い眠気や全身の倦怠感、頭痛、頭重感などの症状が現れます。また、いびきが大きくなることもあります。

花粉症

スギやヒノキなどの植物の花粉が目や鼻、喉の粘膜に付着することで引き起こされるアレルギー症状です。現在、日本人の約4人に1人が花粉症に悩まされていると言われています。主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、頭痛、頭重感、倦怠感、目のかゆみ、充血などがあります。
治療では主に抗アレルギー剤を用いますが、原因となる花粉を避ける生活を送ることも心がけましょう。

頭が重く感じる、
だるくなる原因

頭重感(ずじゅうかん)とは、頭が重たく感じたり、締め付けられるように感じたりする症状です。頭重感があると集中力低下や全身の倦怠感が起こり、場合によっては日常生活に悪影響を及ぼすこともあります。
頭重感とだるさの原因としては、以下のようなものが考えられます。

首凝り・肩凝り

首や肩の筋肉の緊張が強くなったり、凝りが強くなったりすると、頭重感が起こりやすくなります。首こり・肩こりの原因としては、運転やデスクワークなどで同じ姿勢のまま過ごす時間が長くなる生活習慣や、精神的な緊張、強いストレスなどの精神的要因が挙げられます。首凝り・肩凝りがひどくなると、首の周りや後頭部の筋肉の緊張も強くなります。その結果、筋肉がこわばって頭重感が起こりやすくなります。

眼精疲労

目の酷使によって疲れが溜まると、目の痛みやかすみ、目の渇きが起こります。眼精疲労とは、これらの症状がさらに悪化した結果、頭重感や肩こり、吐き気、めまいなどといった目以外の症状にも悩まされ、十分な休息や睡眠をとってもきちんと回復できなくなる状態です。
テレビやスマートフォンの長時間視聴・使用や、メガネやコンタクトの不具合によって目への負担が大きくなることで起こりますが、目の異常や目をよく使う環境、全身の異常といった複数の要因が組み合わさることで発症するともされています。

自律神経の乱れ

自律神経は、意識に関係なくあらゆる刺激に反応して体の機能をコントロールする役割を持っている神経です。交感神経と副交感神経という2つの異なる神経によって、バランスが保たれています。具体的に言いますと、暑い時に汗をかいて体温を調節するという働きも、自律神経が行っています。交感神経は体を動かす時に優位になり、副交感神経は体をリラックスさせる時に優位になります。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、様々な不調が現れる自律神経失調症が起こります。自律神経は、全身の臓器や器官の働きを調整しているため、ストレスによってこの働きが悪くなると、正常に機能しなくなります。
バランスが乱れる原因は主に、不規則な生活、ストレス、更年期障害、先天的要因などです。症状は患者様によって異なりますが、全身的な症状としては倦怠感、不眠、疲労感などが挙げられ、局所的な症状としては頭痛、頭重感、動悸、息切れ、めまい、のぼせなどが見られます。精神的な症状としては、イライラ、不安感、情緒不安定、うつなどが挙げられます。
局所症状に対しては、対症療法や睡眠のリズムの改善などを行いますが、ストレスの軽減と食習慣をはじめとした生活習慣の見直しも大切です。

睡眠不足

睡眠は心身の健康のために欠かせないものです。「夜更かしして他のことに時間を当てたい」と思うように、つい軽視してしまいますが、夜更かしや夜遅くまでの勉強・仕事を続けると、睡眠のリズムが乱れたり睡眠不足に陥ったりして、あらゆる不調を招いてしまいます。
厚生労働省の調査によると、日本人の約40%が睡眠時間6時間未満で、5人に1人は睡眠の質に満足していないと回答しています。睡眠不足による不調は、生活習慣病、倦怠感、頭重感、循環器疾患、免疫力低下、うつ病、認知症などのリスクを高めることが判明されています。
睡眠には、疲労を回復させる、体を修復・成長させる、記憶を整理するという重要な役割があります。これらの理由から、睡眠不足になると体の疲労が回復しきれず、修復もできず、自律神経の乱れを引き起こすことになります。

頭痛検査の種類

頭部MRI検査

MRI検査は、強い磁力を使って体の情報を細かく得ることができる画像検査です。特に、脳や脊髄、血管、関節などを調べるのを得意としています。
検査台に横になっていただいた状態で受けていただきますが、強力な磁場と弱い電波によって画像を取得するため、機械から大きな音が発生します。また、検査中は体を動かさずにしていただく必要があります。
しかし、痛みは伴いませんので、力を抜いて横になっていただいたままリラックスして、検査を受けてください。

MRI検査

血液検査

血中の細胞や酵素、抗体などの数を測定し、数値化することで体の状態や病気の診断、病気のリスクを評価する検査です。生活習慣病の中には、自覚症状が起こる前に悪化する病気もあります。血液検査を実施することで、これらの病気のリスクや診断を早めに評価したり行ったりします。そこから、生活習慣の見直しや予防へ役立てていきます。
また、腫瘍マーカーやホルモンの測定も可能で、病気によっては非常に高い数値が検出されることもあります。そのため、あらゆる病気の早期発見に役立てられています。

頭部CT

頭部にX線を当てて、コンピューター処理によって画像を取得する検査です。X線の発生装置が頭の周りを回転し、全方向からの画像を取得することで、頭部の断面画像を取得します。この断面画像により、脳挫傷や脳出血、脳梗塞などの病気がないかをチェックすることが可能です。
この検査のメリットは、検査時間が短いのと、骨などの構造を診断するのに有用なこと、そして骨折などの情報が得やすいことです。しかし、色の濃淡(コントラスト)の違いが出にくいため、細かい部分まで評価するのは難しいです。また、放射線による被ばくリスクも伴います。