話しにくい(ろれつが回らない)
話そうとすると舌がうまく動かせず、言葉が出てこない状態を「ろれつが回らない」と言います。この症状の原因は様々で、大きく分けると非流暢性失語症(ひりゅうちょうせいしつごしょう)と運動障害性構音障害(うんどうしょうがいせいこうおんしょうがい)が挙げられます。
失語症と構音障害の違いとは何か?
「失語症」と「構音障害」の症状の違いは、脳や神経のどこで障害が起こっているかによります。失語症は、脳梗塞や脳出血などで脳の言語機能を司る部分に障害が生じ、言葉の理解や文章の組み立てが難しくなる状態です。
一方、構音障害は言葉の理解には問題がないものの、口や顔、喉の筋肉やその動きをコントロールする脳の神経に障害があり、言葉をスムーズに出すことができなくなる状態です。失語症と構音障害の診断は、「きちんと挨拶できるか否か」「医師が発した言葉をすぐに言えるか否か」という基準で行われます。これらに問題があれば失語症、声の大小、話すスピード、発音の様子に障害が見られた場合は構音障害とされます。
ろれつが回らなくなる原因
特定健診を受ける年代になると、突然ろれつが回らなくなる、片方の手足に痺れや麻痺が生じる、手に持っていた物を落とす、フラフラとした歩き方といった症状が現れることがあります。これらの症状は、脳梗塞や脳出血のサインとして生じている可能性が高いです。
一時的にろれつが回らなくなり、ある程度の時間が経過すると元に戻った場合は、疲れやストレスが原因かもしれません。また、脳腫瘍や小脳炎、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、重症筋萎縮症の可能性もありますが、一過性脳虚血発作という脳梗塞の前兆として起こっているケースもあります。
そのため、ろれつが回らない症状があった際は、脳神経外科や内科へ相談し、原因を特定することが重要です。
ろれつが回らない
症状にお悩みの方は
当院へご相談ください
脳神経の障害によって生じた構音障害は、口や喉の動きをコントロールする神経全体が影響を受けるため、嚥下障害(物が飲み込みにくくなる状態)を併発するケースが多いです。
また、障害の原因として最も多いのは脳梗塞や脳出血などの脳血管障害ですが、脳梗塞の前兆として起こる一過性脳虚血発作の可能性もあります。
ろれつが回らない症状が現れた場合は、早急に当院までご相談ください。高度な医療が必要な場合は連携先の医療機関をご紹介しますが、当院が対応可能と判断した場合は、当院内で適切な治療・リハビリテーションを行います。
予後は障害の部位によって変わります。大脳皮質、皮質下、橋で障害があった場合は嚥下反射が出るため、比較的予後は悪くありません。しかし、延髄や延髄から出た脳神経に障害があった場合は、嚥下反射が失われるため、後遺症が発生しやすくなります。