脳出血とは
脳の血管が破れて出血している状態で、ほとんどの場合は脳へ酸素や栄養を届けている細い動脈が破れて生じています。主な症状は、突然起こる頭痛です。脳は場所によって担っている機能が異なりますので、出血の起こった場所によって症状の内容は大きく変わり、出血量も症状の程度を左右します。現れやすい症状には、ろれつが回らない、半身の手足の麻痺、めまいなどがあり、重症の場合には呼吸不全や意識消失を起こすこともあります。
脳出血の症状
- 突然の激しい頭痛
- 意識障害
- 片側の手足に生じる麻痺
- 嘔吐
- めまい
脳出血の原因
最大の危険因子は高血圧であり、動脈硬化が進行しているとさらに発症リスクが上昇します。脳出血は主に、高血圧で血管への大きな負担がかかり続け、動脈硬化進行によってもろくなった脳内の小動脈が壊死した結果、小さな動脈瘤ができ、それが破裂して生じると考えられています。
高血圧に加え、脂質異常症や糖尿病、内臓脂肪型肥満があると動脈硬化が進みやすくなります。また、起床時の血圧が高い、感情の起伏が激しいとリスクが高くなると指摘されています。そして、脳出血は入浴時や排便時のいきみなどのタイミングで起こりやすいとされています。
なお、高血圧以外で脳出血を起こす原因疾患として、脳内血管腫、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、脳腫瘍などがあります。
脳出血の種類
脳出血は出血を生じた場所により、治療法が異なります。例えば、開頭手術ができない場所で出血している場合には保存療法以外の選択肢はありません。また、症状も出血による障害を受けた場所により変わってきます。そして、脳出血は生じやすい場所があります。こうしたことから、脳出血はどの領域で起こっているのかによって分けられています。
視床出血
視床とは脳の中心にあって、感覚神経の中継点となっており、脳出血の程度によっては近くにある運動神経や脳室が影響を受けることもあります。主な症状は、身体の左右どちらか半分に生じる感覚異常であり、運動神経に障害が及ぶと麻痺を生じます。視床出血が脳室まで及ぶと意識障害を起こし、合併症として水頭症を発症するケースもあります。
被殻出血
被殻は脳の中央、深い位置にあり、視床と共に脳出血を起こしやすい場所の代表とされています。片側の手足麻痺を起こしやすく、感覚障害や意識障害を生じることもあります。
小脳出血
小脳は後頭部にある後頭蓋窩の中にあり、空間的な余裕がないことから少量の脳出血でも後頭部の強い頭痛やめまい、嘔吐、歩行障害などを起こしやすいとされています。また、近くにある脳幹に影響を及ぼす危険性も高く、呼吸不全や意識障害を起こして深刻な状態になる場合もあります。
脳幹出血(橋出血)
命に関わる危険性が高い部分です。突然、昏睡、四肢の麻痺、呼吸不全などを起こします。
皮質下出血
大脳皮質のすぐ下にある皮質部分に出血している状態です。比較的軽い症状で収まり、予後も良好というケースが多くなっています。後頭葉や側頭葉など皮質のどの部分に障害が起きたかによって症状が変わりますが、主に突然の頭痛や片側の麻痺、知覚障害などを起こします。発症の原因に、脳動静脈奇形や脳血管へのアミロイド沈着症である脳アミロイドアンギオパチーなどがあるケースもあります。
脳出血の治療
MRI検査を行うことで、脳出血という診断と、出血している場所や範囲などの状態を正確に把握します。全身状態を確認して、症状の内容、合併症、年齢、服用している薬などを確かめた上で、適した治療法が決まります。
少量の出血の場合には状態にきめ細かく合わせた薬物療法を行い、慎重に経過を観察しながら早い段階でリハビリテーションを開始します。降圧薬で脳出血最大の危険因子である高血圧をコントロールし、出血によって起きた浮腫を抑える薬を併用します。リハビリテーションでは、日常生活への支障を改善するために、麻痺やバランス障害などからの回復を図ります。
当院では、即日のMRI検査と結果説明を可能にしています
できるだけ早く状態を把握し、適切な治療につなげられるよう、当院では可能な限り即日のMRI検査と結果説明を行っています。ただし、予約検査の混雑などにより翌診療日以降になる場合もあります。待ち時間を短くしたい場合には検査予約をお勧めしています。
MRI検査では強い磁石が使用されていますので、心臓ペースメーカー、手術で埋め込まれたクリップ・ステント・プレート・歯科インプラントなど、身体に取り外せない金属が入っている場合には検査できない場合があります。事前に患者様へ注意事項をご説明した上で安全確認を行っていますので、ご協力ください。